トップページ > 新着情報
何のために話し合っているんだっけ?@絵巻物思考3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【絵巻物】に描くというこの仕事のおかげで、 今まで見えなかったものが、見えてきて。聴こえてなかったことが、聴こえてきて。 例えば、まったく違うテーマの会議でも、議論の迷走や 意見がまとまらないとき、必ず同じ絵が描ける=[共通点]があったり、 どの会議でもデキるリーダーは、だれよりも見えていて、 見ているものは共通で(同じ絵が描けたり)などなど。 【絵巻物】のおかげで驚き(・o・)、学ぶことばかりです(^.^)! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【絵巻物思考3】 絵巻物で考えたら、ブレないよ 「一定方向に伸びる」絵巻物に 話し合いを描き続けるようになって 会議の最中に、途方に暮れることがあります。 「何のために絵巻物にしているんだっけ?」 「どこに向かって描いているんだっけ?」 言い換えると 「何のために話し合っているんだっけ?」 「どこに向かって話し合っているんだっけ?」 「一定方向に伸びる」絵巻物に描くようになったおかげで 「辿りつく先」が、とても気になるようになったのです。 議論が迷走したり、袋小路にハマりだすと途端に 絵巻物のこの一定の方向性と不具合が生じ出して 「今は一体どこに向かって話しているんだっけ?」 と問いただしたくなってくる。 実際「何のために」を忘れて 目の前の話に夢中になっている話し合いの ビックリするぐらい多いこと… …なんて、わたしこそ、 しゃべり出すと目の前の話題から 発散拡散してしまうタイプなので エラそうなことを 言えた義理ではないのですが(-_-) どんな会議であっても多くが、遠い先より 目の前のことにみんなの目線が向きがちなのです。 描いていてわかるのは、話し合いの多くが 先に進んでいない。停滞している。ソレている。 で、大事な話し合いはまだしていない。 わたしは 「絵巻物というブレない軸」の上に居るから わかるようになったのだと思います。 人間って、遠くを見るのが苦手な生き物なのかも。 でも、話しているヒト達は、 特に腕を組んだままだったり ホワイトボードも使わないと尚更 そのことに気づかないものなのです。 ただ、わたしにとって今や 話し合い=肉体労働。 一向に未来が見えて来ない話し合いというのは ものすごく辛くなるのです…(-_-) 先が見えないまま どこに向かっているのかも掴めないまま 発言を追いかけていくというのは しばらくすると、ものすごーく堪え難くなってきて 今「どこに向かって」話し合っているんでしたっけ? 今日は「何のために」話し合ってるんでしたっけ? と助けを求めています。 ただ、そんなふうに わたしが悲鳴を上げる前に 必ずどの会議にも 「その施策って何のため?」「それをすることは本当に必要?」 と問うて話し合いの方向性を軌道修正してくれる 素敵な人達が現れます(・´ω`・) 「この人がいると会議が違う!」 とわたしが思わず唸ってしまうリーダーたちです。 ![]() 絵巻物が教えてくれたこと 会議で光る発言をするヒトっていますよね。 そういうヒト達は、 絵巻物思考をすでに持っている?! だから見えている?! とハッとさせられます。 わたしもそうなりたいと思うようになり わたし自身は「絵巻物」という 「一定方向の軸」を思い出すことにしました(その先は未来)。 おかげで今では、 話し合いが停滞している、ソレているということが 絵筆を持っていなくても、結構速い段階で見えてきました。 そして、 「わたしたちは○○のために話し合っているんですよね。 ということは…」と言えるようになりました。 でも同時に 反省モードになることも本当に増えました。 「わたしってよっぽど狭い視野で話してたんだなあ」と(-_-)。 それでなくても絵筆を持っていないときのわたしは 「いいこと思いついた!」と思うと 話をコロコロと、聞いているヒトを混乱させ、 挙げ句に自分で 「あれ今わたし何の話してたんでしたっけ?」 と方向性がわからなくなる、ということが多々ありまして…( ̄▽ ̄;) よく会社員の頃は上司や先輩に 「何が言いたいんだ」と言われて凹んでました。 自分の会話を絵巻物にしたら、それこそ悲鳴もの… でも、もう1つ、絵巻物が教えてくれたこと。 それは肩書きのある社長や役員、教授といった 人達があつまる会議ですら、会議の途中で 何を話し合いたかったのかわからなくなる なんてことが、頻繁に起こっていたのです。 しかも、思いが強い会議ほど 議論が迷走したり 逆に形式を重んじる会議では 思いも聴こえてこないがゆえに どちらに進みたいのかわからない停滞状態。 そういうことに気づいてから 個人的には「な〜んだ(^•^)」と開き直りまして まず「発言をためらうこと」はやめました。 だって、あふれ出ちゃう思いは止められないんだもん!と。 ただその代わり この「絵巻物」という軸を常に思い出して じぶんから軌道修正するようになりました。 おかげで以前に比べたら、 話し合いの場にいるときの私 少しは成長したと思うんですけど… どうかな(;^_^ ? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【絵巻物思考】で考えてみると(見えた聴こえた)シリーズ http://www.graphic-facilitation.jp/cp-bin/blog/index.php?cid=9 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
コメントはありません。
コメントする
|
|
Copyright (C) yunico yamazaki. All rights reserved.